植物をメインに扱っています!

宇治川付近の植生 Part1 (2021年4月25日)

調査地

宇治川周辺と鴨川周辺

f:id:YamaTarou:20210425122848j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122616j:plain

植生

カキノキ

カキノキ科カキノキ属

葉は互生し、葉表は光沢が強くしばしば少し反る

樹皮は網目状に裂ける

f:id:YamaTarou:20210425122854j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122857j:plain

ハクモクレン

モクレンモクレン

葉先が特に幅広く丸くなる

葉先は顕著に短く突き出

花は重量感があり、大きい

樹皮は白っぽく平滑

f:id:YamaTarou:20210425122901j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122905j:plain

ザクロ

ミソハギ科ザクロ属

葉は対生全縁で、細長く光沢が強い

短枝には束生することが多い

枝先はしばしば棘になる

樹皮は剥がれ、時にねじれる

f:id:YamaTarou:20210425122909j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122913j:plain

ロウバイ

ロウバイロウバイ

葉は対生する、大型葉で対生するものはめずらしい

表面はよくざらつく

花は強い芳香があり、実は巾着袋のようなユニークな形

樹皮は灰褐色で皮目がある

f:id:YamaTarou:20210425122926j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122932j:plain

クチナシ

アカネ科クチナシ

葉は対生、時に三輪生する

側脈がよく目立ち、側脈間の膨みがよく目立つものが多い

花は白色で香りが強い

f:id:YamaTarou:20210425122600j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122605j:plain

サトザクラ

バラ科サクラ属

f:id:YamaTarou:20210425122552j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122555j:plain

ピラカンサタチバナモドキ)

バラ科トキワサンザシ属

葉は互生で束生し、葉裏に白い綿毛が密生する

葉先は尖らず、基本全縁だが時に微細な鋸歯がある

ピラカンサとはトキワサンザシ属の総称であり、他にカザンデマリとトキワサンザシがある

カザンデマリは比較的細長く細かい鋸歯があり、トキワサンザシは比較的幅広く細かい鋸歯がある

f:id:YamaTarou:20210425122540j:plain
f:id:YamaTarou:20210425122547j:plain

サルスベリ

ミソハギサルスベリ

葉は互生するが、しばしば対生に見える

葉柄はほとんどなく、葉脈は湾曲して葉先に向かう

写真に写っているのは実で、昨年の11月頃に成ったものの残り

f:id:YamaTarou:20210426122602j:plain
f:id:YamaTarou:20210426122607j:plain

ハリエンジュ(別名:ニセアカシア

マメ科ハリエンジュ属

葉は互生し、葉先が凹む

基部の枝に胃痛委の棘があるのも特徴

花は房になりぶら下がる

樹皮は縦にやや深く裂ける

f:id:YamaTarou:20210425123743j:plain
f:id:YamaTarou:20210425123749j:plain

ヤマモモ

 ヤマモモ科ヤマモモ属

葉は互生で、枝先に集まってつく

樹皮は白っぽく、縦じまがある

f:id:YamaTarou:20210425123756j:plain
f:id:YamaTarou:20210425123803j:plain

タイサンボク

モクレンモクレン

葉は互生し、裏は毛が密生し、赤茶~金色に見える

日本で見られる木では最大級の花をつける

f:id:YamaTarou:20210425123810j:plain
f:id:YamaTarou:20210425123818j:plain


感想

東山の植生 Part1(2021年4月19日,26日)

調査地

大文字山・如意ヶ岳・比叡山縦走中に見つけた植物

銀閣寺から大文字山に入り、如意ヶ岳を踏んで、比叡平を通って比叡山に登り、修学院に下りた。

f:id:YamaTarou:20210420115527j:plain

YAMAPの記録

植生

ネズミモチ

モクセイ科イボタノキ属

葉は対生し、全縁

側脈がほとんど見えない

樹皮は灰白色で皮目がある

ツバキと似ているが、ツバキの葉には鋸歯があり樹皮は灰白色で平滑である

サカキとも似ているが、サカキの葉は互生する

f:id:YamaTarou:20210420115900j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115905j:plain

ウツギ

アジサイ科ウツギ属

葉は対生し、かすかな波状の鋸歯があり、鋸歯の間から針状の突起がでる

葉表、葉柄などに星状毛があり、葉はざらつく

特徴的な実をつける

茎が中空であることから空木(ウツギ)と名がついた

f:id:YamaTarou:20210420115909j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115915j:plain

コアカソ

イラクサ科ヤブマオ属

葉は対生し、ひし形で三角形の鋸歯が目立つ

葉柄が赤くなる

f:id:YamaTarou:20210420115918j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115921j:plain

リョウブ

 リョウブ科リョウブ属

葉は互生し、枝先で集まってつく

鋸歯は細かい単鋸歯では全体にある

主脈が赤みを帯びることが多い

樹皮はうろこ状に剝がれ、褐色や淡い橙色、灰白色などの斑になる

f:id:YamaTarou:20210420115926j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115932j:plain

ヒサカキ

サカキ科ヒサカキ

葉全体に細かい鋸歯があり、枝先に人の爪のような冬芽をつける

f:id:YamaTarou:20210420115947j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115953j:plain

アラカシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、葉先半分に粗い鋸歯がある

若葉は赤みを帯びることもあれば、普通に緑色の時もある

f:id:YamaTarou:20210420120147j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120154j:plain

ネジキ

ツツジ科ネジキ属

葉は互生し、全縁で縁が不規則に波打つ

花は白くスズランに似る

f:id:YamaTarou:20210420120200j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120206j:plain

タカノツメ

ウコギ科タカノツメ属

葉は互生し、気づかないくらい小さな鋸歯を持つ

身近で観察できるもので三出複葉で高木になるものは、タカノツメの他にミツデカエデやメグスリノキくらい

f:id:YamaTarou:20210420120212j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120217j:plain

コバノミツバツツジ

ツツジツツジ

西日本のツツジの代表種

葉裏は網脈の網目が目立ち、全縁に見えるが葉先に微鋸歯がある

株立ち樹形(幹が3本以上)になる

f:id:YamaTarou:20210420120442j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120450j:plain

ウリハダカエデ

ムクロジ科カエデ属

葉は対生で、五角形状の広い葉

若木の樹皮がウリに似ている(1,2枚目)

成木では灰白色になり縦に浅く裂ける(3,4枚目)

葉がよく似るホソエカエデと違う点として、葉裏の脈腋に褐色の毛があることがある

葉は薄黄色で総状にぶら下がる

f:id:YamaTarou:20210420120221j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120228j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120430j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120436j:plain

ソヨゴ

モチノキ科モチノキ属

葉は互生で、中央の主脈がよく目立ち、葉縁が波打つ

樹皮は灰白色平滑で、皮目が縦につながる

f:id:YamaTarou:20210420120238j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120244j:plain

コバノガマズミ

ガマズミ科ガマズミ属

葉は対生で、鋸歯があり、葉面に毛が多く光沢はない

両面に毛が多く、ふわっとした触覚

f:id:YamaTarou:20210420120251j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120305j:plain

ツブラジイ

ブナ科シイ属

葉は互生し、樹皮は平滑で裂けない

スダジイと似るが、スダジイは樹皮が裂け、枝が少し太く、実が円形ではなく楕円形で、葉裏が光沢のある褐色になるという違いがある

f:id:YamaTarou:20210420120311j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120318j:plain

イヌツゲ

モチノキ科モチノキ属

葉は互生し、小さな楕円形で低い鋸歯がある

葉先が丸い葉が多い

f:id:YamaTarou:20210420120322j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120327j:plain

ナワシログミ

グミ科グミ属

葉は互生し、鋸歯があるように見えるが全縁

葉縁が強く波打ち、葉裏は白っぽく光沢がない

ウラジロガシに似ているが、鋸歯の有無で見分けられる

f:id:YamaTarou:20210420120332j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120337j:plain

ウラジロガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、鋸歯はシラカシより鋭く、葉縁や葉面がよく波打つ

葉裏は粉白色

f:id:YamaTarou:20210420120716j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120723j:plain

コナラ

ブナ科コナラ属

先寄りで幅が最大になる長いひし形状で鋸歯が粗い

ミズナラと比べて葉柄が長い

樹皮は縦に裂ける

f:id:YamaTarou:20210420120342j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120348j:plain

ヤマザクラ

バラ科サクラ属

葉は互生し、葉先は尾状に長く伸びる

樹皮は横筋が目立つ

f:id:YamaTarou:20210420120355j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120400j:plain

クロモジ

クスノキ科クロモジ属

葉は互生し、楕円形で枝先に集まってつく

枝は緑色で黒い汚れのような模様が入る

枝と葉は折るとさわやかな芳香がある

f:id:YamaTarou:20210420120406j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120411j:plain

モチツツジ

ツツジツツジ

葉は互生し、両面に毛があり触るとふさふさして粘る

f:id:YamaTarou:20210420120417j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120424j:plain

アカガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、全縁で葉柄が3㎝程あり長い

枝先に集まってつく

f:id:YamaTarou:20210420120456j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120503j:plain

ヤマブキ

バラ科ヤマブキ属

葉は互生し、葉先が長く伸び、鋭い重鋸歯をもつ

ムクノキと葉が似るが、ムクノキの鋸歯は単鋸歯で角ばった山型である

花が八重咲する品種はヤエヤマブキ

f:id:YamaTarou:20210420120511j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120518j:plain

ユズリハ

ユズリハユズリハ

葉は互生し、大きな葉がやや垂れてつく

葉柄は普通赤く色づく

ヒメユズリハと比べて、葉裏の葉脈の網目が大きく、葉柄も太い

f:id:YamaTarou:20210420120524j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120533j:plain

コツクバネウツギ

スイカズラ科ツクバネウツギ属

葉は対生し、鋸歯は低いか全縁

f:id:YamaTarou:20210420120539j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120545j:plain

シロダモ

クスノキ科シロダモ属

葉は互生し、大型で枝先に集まってつく

葉柄が長く、金色の毛が多少ある

基部の側脈が長く伸びて目立つ

f:id:YamaTarou:20210420120605j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120611j:plain

ウスノキ

ツツジ科スノキ属

葉は互生し、変異するものが多い

f:id:YamaTarou:20210420120552j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120558j:plain

テンナンショウ属

f:id:YamaTarou:20210420120618j:plain

カルミア

ツツジツツジ

葉は互生し、アセビによく似た樹形で枝先に葉が垂れ気味に集まってつく

f:id:YamaTarou:20210420120626j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120634j:plain

ヒメヤシャブシ

カバノキ科ハンノキ属

側脈は17~28対と多い

クマシデに似るが、クマシデに比べて厚感がある

果穂が大量につき、穂状で垂れる雄花が特徴的

f:id:YamaTarou:20210420120641j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120648j:plain

ミツバアケビ

アケビアケビ

ツル性木本で小葉は三枚で波状の鋸歯がある

実は食用になる

f:id:YamaTarou:20210420120653j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120659j:plain

イカツツジ

ツツジツツジ

葉は互生で、楕円形

葉柄が長く、長い腺毛が多い

f:id:YamaTarou:20210420120705j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120710j:plain

コシアブラ

ウコギ科コシアブラ

葉は互生し、大型の掌状複葉

小葉柄があり、樹皮が白色の平滑である点でトチノキと区別できる

f:id:YamaTarou:20210426093456j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093503j:plain

トウカエデ

ムクロジ科カエデ属

葉は対生し、きれいに3裂する

徒長枝(幹や太い枝から上方に向かって伸びる枝)の葉は大きく、切れ込みが深く、鋸歯が出やすい

樹皮は粗く縦に裂けて剥がれる

f:id:YamaTarou:20210426093507j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093511j:plain

ニシキギ

ニシキギニシキギ

葉は対生し、ひし形状

枝は4稜(断面が四角になる)があり、時にコルク質の翼がでる

自生種の翼は小さい

f:id:YamaTarou:20210426093518j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093523j:plain

感想

縦走の感想としては、最初如意ヶ岳に行くまではめちゃくちゃ楽しかったが、ショートカットとして比叡平と山中町を通る道(一般的な登山道ではなく、道なき道)がめちゃくちゃしんどかった。

比叡山は山頂に着いたときは最高だったが、総じて早く帰りたかった笑

わからない植物が多すぎてもやもやしながら歩いていた。

下賀茂神社の植生 Part3(2021年4月17日,18日)

調査地

賀茂神社の参道の両脇の植生

f:id:YamaTarou:20210417201439j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201443j:plain

 地図                   現地写真

                      (ストリートビュー

植生

ウバメガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、枝先に集まってつく

樹皮は縦に裂ける

f:id:YamaTarou:20210417201647j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201652j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201704j:plain

ヒサカキ

サカキ科ヒサカキ

葉は互生し、葉裏は葉脈が目立つ

枝先には人の爪のような冬芽がつく

f:id:YamaTarou:20210417201734j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201743j:plain

マサキ

ニシキギニシキギ

葉は対生で枝先にやや集まってつく

枝が緑なことが特徴

葉裏で葉脈が緑色の筋として見える

f:id:YamaTarou:20210417201750j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201756j:plain

シラカシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、ウラジロガシと並んで細い

ウラジロガシと比べて鋸歯が低く鈍く、葉面が波打たないなどの特徴がある

f:id:YamaTarou:20210418162809j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162814j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162819j:plain

スダジイ

ブナ科シイ属

葉は互生し、葉裏が金色を帯びる

葉先半分に鈍い鋸歯がある

ツブラジイと比べて葉身が大きく丸みを帯びる

f:id:YamaTarou:20210417201930j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201936j:plain

カツラ

カツラ科カツラ属

特徴的な葉であるので見分けが簡単

f:id:YamaTarou:20210417201943j:plain
f:id:YamaTarou:20210417201949j:plain

イチイガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生で先半分に鋸歯がある

葉裏の色は白っぽくなる

葉柄に毛が密生し、淡い褐色に見える

f:id:YamaTarou:20210418162731j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162735j:plain

ヤブツバキ

ツバキ科ツバキ属

葉は互生し、やや広い楕円形で細かい鋸歯が多数並ぶ

白く滑らかな樹皮

f:id:YamaTarou:20210418162738j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162743j:plain

ヒイラギ

モクセイ科モクセイ属

モクセイヒイラギと比べて鋸歯が少なく鋭く、葉身が小さい

老木ほど全縁のものが多くなる

f:id:YamaTarou:20210418162758j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162804j:plain

カクレミノ

ウコギ科カクレミノ属

きれいに三中裂する葉がカクレミノの特徴であるが、変異も多い

成木や枝先の葉は不分裂葉が多い

樹皮は白っぽっく平滑

f:id:YamaTarou:20210418162824j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162831j:plain

エノキ

アサ科エノキ属

葉は互生で、先半分に鋸歯がある

基部から伸びる三行脈が目立つ

f:id:YamaTarou:20210418162836j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162841j:plain

ウメ

バラ科サクラ属(スモモ属)

葉柄が赤くなることが多い

f:id:YamaTarou:20210418162847j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162854j:plain

カナメモチ

バラ科カナメモチ属

葉は互生で小さいが鋭く硬い鋸歯が全体にあり、葉柄に鋸歯があるものも多い

若葉は赤みを帯びる

f:id:YamaTarou:20210418162900j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162905j:plain

マテバシイ

ブナ科マテバシイ

葉は互生し、全縁

葉裏は褐色を帯びていて光沢がある

枝は緑色で五陵がある

f:id:YamaTarou:20210418162910j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162915j:plain

タラヨウ

モチノキ科モチノキ属

葉は互生で楕円形、硬い鋭い鋸歯がある

主脈が凹んで裏面で浮き上がっている

3枚目の写真からもわかるように葉裏を傷つけると茶色い文字が浮かんでくるので別名ハガキノキとなっている(3枚目は落ち葉)

f:id:YamaTarou:20210418162926j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162931j:plain
f:id:YamaTarou:20210418162935j:plain

 感想

上で挙げた植物以外にも、ケヤキ、アオキ、アラカシなどがあった。

ウバメガシやマテバシイを何枚も撮ってしまい、まだ目が悪いことを実感。

吉田山の植生 Part1 (2021年4月12日)

調査地

今出川通り付近から吉田山に登ったところ(水色線内)

f:id:YamaTarou:20210413135443j:plain
f:id:YamaTarou:20210412174049j:plain

植生

カナメモチ

バラ科カナメモチ属

葉は互生し、棘状の鋭い鋸歯が特徴

若葉が赤みを帯びるのも特徴

オオカナメモチと違うこととして、葉が(オオカナメモチと比べて)小さいとや葉の先端が長くなること、葉柄に鋸歯があることが挙げられる

f:id:YamaTarou:20210413131318j:plain
f:id:YamaTarou:20210413131324j:plain

サカキ

サカキ科サカキ属

葉は互生

裏は則脈がほとんど見えない

枝先に爪のような冬芽があるのが特徴

シキミなとともに常盤木の代表的な樹種

ネズミモチの葉とよく似るが、ネズミモチは対生

f:id:YamaTarou:20210413115538j:plain
f:id:YamaTarou:20210413115546j:plain

ヒサカキ

サカキ科ヒサカキ

葉は互生する

サカキと違い鈍い鋸歯を持ち、葉先はわずかに凹む

また、サカキと違い葉の裏面は葉脈の網目が目立つ

そしてサカキと似た冬芽を枝先につける

f:id:YamaTarou:20210413125956j:plain
f:id:YamaTarou:20210413130002j:plain

トベラ

トベラトベラ

葉は互生し、枝先に集まってつく

日向の葉ほど二枚目の小さい葉のように縁が裏にまくことが特徴

f:id:YamaTarou:20210413120344j:plain
f:id:YamaTarou:20210413120426j:plain
f:id:YamaTarou:20210413120440j:plain

ソヨゴ(?)

モチノキ科モチノキ属

葉は互生で、よく波打つ

樹皮は灰白色で、皮目が縦につながる

f:id:YamaTarou:20210413121712j:plain
f:id:YamaTarou:20210413121726j:plain

ガマズミ

ガマズミ科ガマズミ属

葉は対生し、波状の鈍い鋸歯がある

葉柄は粗い短毛が密生している

f:id:YamaTarou:20210413122414j:plain
f:id:YamaTarou:20210413122517j:plain

コバノガマズミ

ガマズミ科ガマズミ属

葉は対生し、全体に星状毛があるのでふわっとした感触

ガマズミと比べて葉柄、葉が一回り小さい

f:id:YamaTarou:20210413122430j:plain
f:id:YamaTarou:20210413122906j:plain

クスノキ

クスノキ科クスノキ

葉は互生し、縁がよく波打ち、三行脈が目立つ

葉脈の分岐点にはダニ室がある

f:id:YamaTarou:20210413123316j:plain
f:id:YamaTarou:20210413123323j:plain

ハナゾノツクバネウツギ

スイカズラ科ツクバネウツギ属

葉は対生し、やや厚く、光沢が強い

f:id:YamaTarou:20210413124148j:plain
f:id:YamaTarou:20210413124153j:plain

リョウブ

リョウブ科リョウブ属

葉は互生し、枝先に集まってつく

樹皮は鱗状にはがれ、花は白色く総状花序につくと

 

f:id:YamaTarou:20210413125416j:plain
f:id:YamaTarou:20210413125421j:plain

落ち葉

f:id:YamaTarou:20210413132343j:plain
f:id:YamaTarou:20210413132350j:plain
f:id:YamaTarou:20210413132358j:plain
 クスノキ        ナナミノキ(?)         ケヤキ   

感想

名前を挙げた植物以外にも、モチツツジ、アラカシ、シラカシヤブツバキ、アオキ、ネズミモチソメイヨシノ、イロハモミジ、アカマツ、シュロ、ササなどが生育していた。葉のサイズが結構バラバラでリョウブとトベラを何枚もとってしまったが、特徴的な葉の付き方をしているので次からはしっかり見分けられると思う。クスノキは大学のシンボルツリーであるにもかかわらず、いまだにしっかり見分けられない。

下賀茂神社の植生 Part2(2021年4月10日)

調査地

 Part1で調査した河合神社西部から少し北上した場所。

f:id:YamaTarou:20210410124952j:plain
f:id:YamaTarou:20210410124752j:plain
航空写真               現地の写真

植生

ヤツデ

ウコギ科ヤツデ属

葉は互生で、枝先に集まってつく

葉が深くいくつにも裂けるので見分けは容易

年末にかけて白い花を複数つける

f:id:YamaTarou:20210410125236j:plain
f:id:YamaTarou:20210410125240j:plain

アラカシ

ブナ科コナラ属

互生

葉の上半分にのみ大きく粗い鋭い鋸歯を持つ

f:id:YamaTarou:20210410125922j:plain
f:id:YamaTarou:20210410125937j:plain

シラカシ

ブナ科コナラ属

葉は互生

アラカシと比べて細長く、鋸歯もまばらで鋭さも少ない

f:id:YamaTarou:20210410131023j:plain
f:id:YamaTarou:20210410131012j:plain

ヒイラギモクセイ

モチノキ科モチノキ属

葉は対生し、6~10対の棘状の鋸歯を持つ

ヒイラギと比べて鋸歯の数が多いこと、葉が大きいなどの違いがある

ヒイラギとギンモクセイの雑種

f:id:YamaTarou:20210410131721j:plain
f:id:YamaTarou:20210410131737j:plain

テイカカズラ(?)

キョウチクトウ科テイカカズラ

葉が対生するつる性の常緑樹

写真にもあるように実生は葉脈に沿って白くなる

f:id:YamaTarou:20210411232405j:plain
f:id:YamaTarou:20210411232345j:plain

トベラ

トベラトベラ

葉は互生して、枝先に集まってつく

シャリンバイとよく似るが、トベラは全縁である

f:id:YamaTarou:20210411215807j:plain
f:id:YamaTarou:20210411212738j:plain

ヤエヤマブキ

バラ科ヤマブキ属

葉は二列に互生する

大きい鋸歯の方にさらに鋸歯が入る重鋸歯を持ち、葉の先端は尾状に伸びる

ヤマブキは5枚の花弁からなるが、ヤエヤマブキは写真のように八重咲している

f:id:YamaTarou:20210411213101j:plain
f:id:YamaTarou:20210411213418j:plain

ヤブツバキ

ツバキ科ツバキ属

葉は互生

葉身の全体に細かい鋸歯がある

f:id:YamaTarou:20210411214242j:plain
f:id:YamaTarou:20210411214416j:plain

タイリクオドリコソウ 

シソ科オドリコソウ属

葉は対生し、卵状三角形から広卵形

f:id:YamaTarou:20210411214823j:plain
f:id:YamaTarou:20210411214832j:plain

マサキ

ニシキギニシキギ

葉は対生し、稀に互生

葉の先端が鋭くとがり、基部を除くすべての場所に細かい鋸歯がある

f:id:YamaTarou:20210410131721j:plain
f:id:YamaTarou:20210411230950j:plain

ギンモクセイ

モクセイ科モクセイ属

葉は対生、鋸歯なし

葉身は波打ち、先端は鋭くとがる

葉の裏は黄緑色

f:id:YamaTarou:20210411222020j:plain
f:id:YamaTarou:20210411222026j:plain

 

感想

見分けをつけることが難しく、マサキの葉を何枚もとってしまった。手元に何枚もある状態で比較したら同じなのが分かるが、別々に生えていたらわからない…

他にも笹が繁茂しているところがあったり、イチョウの実生があったりした。

f:id:YamaTarou:20210411232854j:plain
f:id:YamaTarou:20210411232859j:plain

 

下賀茂神社の植生 Part1(2021年4月9日)

調査地

賀茂神社の駐輪場(河合神社西部)付近に生えている樹木を調べた。

f:id:YamaTarou:20210409165716j:plain
f:id:YamaTarou:20210409165929j:plain
航空写真                 現地の写真

植生

モチツツジ

ツツジツツジ

枝先に輪生状に集まってつき、春葉と夏葉がある

葉と若い枝に毛が密生する

f:id:YamaTarou:20210409181420j:plain
f:id:YamaTarou:20210409181817j:plain

マテバシイ

ブナ科オニガシ属

枝先に集まってらせん状につく

ブナ科で最大の葉をつける常緑樹

先端が急に狭くなって短く尖り、裏は薄い緑色

f:id:YamaTarou:20210409181954j:plain
f:id:YamaTarou:20210409181903j:plain

イロハモミジ

ムクロジ科カエデ属

深く5~7分裂する

f:id:YamaTarou:20210409182030j:plain
f:id:YamaTarou:20210409182040j:plain

アオキ

アオキ科アオキ属

葉が枝の上部に集まってつく

上半分の葉縁に粗い鋸歯がある

葉柄に浅い溝があり、枝は濃緑色

f:id:YamaTarou:20210409182121j:plain
f:id:YamaTarou:20210409182130j:plain

ナンテン

メギ科ナンテン

複葉2・3回羽状複葉

葉柄の基部は暗褐色で、さや状となって茎を抱く

f:id:YamaTarou:20210409182251j:plain
f:id:YamaTarou:20210409182257j:plain

クスノキ(実生)

クスノキ科クスノキ

葉は互生し、先端が尖り、緩やかに波打つ

葉柄は時に赤みを帯びる

ダニ部屋があり、ちぎると樟脳の香りがする

f:id:YamaTarou:20210409182432j:plain
f:id:YamaTarou:20210409182443j:plain

トウネズミモチ

モクセイ科イボタノキ属

一見偶数羽状複葉に見えるが単葉が対生している

若い枝は緑色で粒状の皮目がある

f:id:YamaTarou:20210409182556j:plain
f:id:YamaTarou:20210409182602j:plain

ケヤキ

ニレ科ケヤキ

葉は互生する

基部は左右不ぞろい

側面が弧を描いて丸く尖る粗い鋸歯をもつ

ニレ科であるので葉の表面がざらつく

若い枝はジグザグに曲がる

f:id:YamaTarou:20210409182613j:plain
f:id:YamaTarou:20210409222046j:plain

感想

実生のクスノキは見分けがつかなかったが、ダニ部屋があり樟脳の匂いもしたのでクスノキで間違いないと考える。また、アオキが想像以上に広葉であったので、ヤマアジサイと間違いかけてしまった。え、アオキだよね…?ケヤキも自信ない。ケヤキはもう少し鋸歯が丸びを帯びているような…

4月10日に再確認しに行ったところ、アオキとケヤキで合っていた。

根拠としてはアオキは赤い実をつけていたこと、ケヤキは樹皮が灰褐色であったことをあげる。

 

f:id:YamaTarou:20210410124006j:plain
f:id:YamaTarou:20210410124043j:plain
アオキの実              ケヤキの樹皮


 

 

槍ヶ岳で見られる花

槍ヶ岳周辺の紹介

槍ヶ岳

f:id:YamaTarou:20200821193624j:plain

殺生ヒュッテから見た槍ヶ岳

f:id:YamaTarou:20200821193625j:plain

殺生ヒュッテから見える景色

f:id:YamaTarou:20200821193626j:plain

槍ヶ岳山頂からの景色(笠ヶ岳

f:id:YamaTarou:20200821193003j:plain

槍ヶ岳山頂への道

標高3180mで日本で五番目に高い山である。 日本百名山であり山人なら一度は登ってみたい山の一つだろう。氷食尖峰(ホルン)という氷河による浸食作用によってできた地形であり日本のマッターホルンの異名を持つ。他にも後述する天狗原のようなカールもみられるなど氷河地形に富んでいる。

めちゃくちゃ写真きれいじゃないですか??

大喰岳

f:id:YamaTarou:20200821193002j:plain

標高3101m 日本に23座ある3000m峰の一つ

中岳

f:id:YamaTarou:20200821193005j:plain

標高3084m 日本に23座ある3000m峰の一つ

南岳

f:id:YamaTarou:20200821194113j:plain

f:id:YamaTarou:20200821194245j:plain

南岳山頂から穂高連峰を望む

標高3033m 南岳より先は穂高連峰へと続く大キレットがある。山頂からは笠ヶ岳槍ヶ岳、燕岳、常念岳蝶ヶ岳穂高連峰、そして後立山の針ノ木雪渓まで見えた。

天狗原

f:id:YamaTarou:20200821200639j:plain

南岳から天狗原への道

f:id:YamaTarou:20200821200641j:plain

雪渓と常念岳

南岳から槍沢へと下るコース 鎖や梯子がある岩場で一気に標高を落としていく。槍ヶ岳を登れた人なら問題なく下山できるコースと南岳小屋に書いてあった。他にも雪渓を通ったりとバリーエーションに富む。眺望は最高で大自然の中にいることを満喫できる最高のコースだった。

高山植物紹介

チングルマ(綿毛)

f:id:YamaTarou:20200821193052j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193321j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193049j:plain

イワキキョウ

f:id:YamaTarou:20200821201035j:plain

ゲンノショウコ
f:id:YamaTarou:20200821193053j:plain
アオノツガザクラ

f:id:YamaTarou:20200821193113j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193131j:plain

シナノキンバイ

f:id:YamaTarou:20200821193132j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193134j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193157j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193159j:plain

ヤマトリカブト

f:id:YamaTarou:20200821193237j:plain

イワツメクサ

f:id:YamaTarou:20200821200900j:plain

ヨツバシオガマ
f:id:YamaTarou:20200821200901j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193319j:plain

f:id:YamaTarou:20200821200903j:plain


ヤマホタルブクロ

f:id:YamaTarou:20200821193323j:plain

 

f:id:YamaTarou:20200821201002j:plain

 

f:id:YamaTarou:20200821200929j:plain

f:id:YamaTarou:20200821200949j:plain

f:id:YamaTarou:20200821200947j:plain
シナノキンバイf:id:YamaTarou:20200821193540j:plain
ハクサンイチゲ

f:id:YamaTarou:20200821200946j:plain



エゾシオガマ

f:id:YamaTarou:20200821193542j:plain

ミヤマシオガマ

f:id:YamaTarou:20200821201348j:plain






ヤマオダマキ

f:id:YamaTarou:20200821193556j:plain

f:id:YamaTarou:20200821193557j:plain

 

高山蝶(おまけ)

 

f:id:YamaTarou:20200821193408j:plain

f:id:YamaTarou:20200821194635j:plain