植物をメインに扱っています!

東山の植生 Part1(2021年4月19日,26日)

調査地

大文字山・如意ヶ岳・比叡山縦走中に見つけた植物

銀閣寺から大文字山に入り、如意ヶ岳を踏んで、比叡平を通って比叡山に登り、修学院に下りた。

f:id:YamaTarou:20210420115527j:plain

YAMAPの記録

植生

ネズミモチ

モクセイ科イボタノキ属

葉は対生し、全縁

側脈がほとんど見えない

樹皮は灰白色で皮目がある

ツバキと似ているが、ツバキの葉には鋸歯があり樹皮は灰白色で平滑である

サカキとも似ているが、サカキの葉は互生する

f:id:YamaTarou:20210420115900j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115905j:plain

ウツギ

アジサイ科ウツギ属

葉は対生し、かすかな波状の鋸歯があり、鋸歯の間から針状の突起がでる

葉表、葉柄などに星状毛があり、葉はざらつく

特徴的な実をつける

茎が中空であることから空木(ウツギ)と名がついた

f:id:YamaTarou:20210420115909j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115915j:plain

コアカソ

イラクサ科ヤブマオ属

葉は対生し、ひし形で三角形の鋸歯が目立つ

葉柄が赤くなる

f:id:YamaTarou:20210420115918j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115921j:plain

リョウブ

 リョウブ科リョウブ属

葉は互生し、枝先で集まってつく

鋸歯は細かい単鋸歯では全体にある

主脈が赤みを帯びることが多い

樹皮はうろこ状に剝がれ、褐色や淡い橙色、灰白色などの斑になる

f:id:YamaTarou:20210420115926j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115932j:plain

ヒサカキ

サカキ科ヒサカキ

葉全体に細かい鋸歯があり、枝先に人の爪のような冬芽をつける

f:id:YamaTarou:20210420115947j:plain
f:id:YamaTarou:20210420115953j:plain

アラカシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、葉先半分に粗い鋸歯がある

若葉は赤みを帯びることもあれば、普通に緑色の時もある

f:id:YamaTarou:20210420120147j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120154j:plain

ネジキ

ツツジ科ネジキ属

葉は互生し、全縁で縁が不規則に波打つ

花は白くスズランに似る

f:id:YamaTarou:20210420120200j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120206j:plain

タカノツメ

ウコギ科タカノツメ属

葉は互生し、気づかないくらい小さな鋸歯を持つ

身近で観察できるもので三出複葉で高木になるものは、タカノツメの他にミツデカエデやメグスリノキくらい

f:id:YamaTarou:20210420120212j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120217j:plain

コバノミツバツツジ

ツツジツツジ

西日本のツツジの代表種

葉裏は網脈の網目が目立ち、全縁に見えるが葉先に微鋸歯がある

株立ち樹形(幹が3本以上)になる

f:id:YamaTarou:20210420120442j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120450j:plain

ウリハダカエデ

ムクロジ科カエデ属

葉は対生で、五角形状の広い葉

若木の樹皮がウリに似ている(1,2枚目)

成木では灰白色になり縦に浅く裂ける(3,4枚目)

葉がよく似るホソエカエデと違う点として、葉裏の脈腋に褐色の毛があることがある

葉は薄黄色で総状にぶら下がる

f:id:YamaTarou:20210420120221j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120228j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120430j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120436j:plain

ソヨゴ

モチノキ科モチノキ属

葉は互生で、中央の主脈がよく目立ち、葉縁が波打つ

樹皮は灰白色平滑で、皮目が縦につながる

f:id:YamaTarou:20210420120238j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120244j:plain

コバノガマズミ

ガマズミ科ガマズミ属

葉は対生で、鋸歯があり、葉面に毛が多く光沢はない

両面に毛が多く、ふわっとした触覚

f:id:YamaTarou:20210420120251j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120305j:plain

ツブラジイ

ブナ科シイ属

葉は互生し、樹皮は平滑で裂けない

スダジイと似るが、スダジイは樹皮が裂け、枝が少し太く、実が円形ではなく楕円形で、葉裏が光沢のある褐色になるという違いがある

f:id:YamaTarou:20210420120311j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120318j:plain

イヌツゲ

モチノキ科モチノキ属

葉は互生し、小さな楕円形で低い鋸歯がある

葉先が丸い葉が多い

f:id:YamaTarou:20210420120322j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120327j:plain

ナワシログミ

グミ科グミ属

葉は互生し、鋸歯があるように見えるが全縁

葉縁が強く波打ち、葉裏は白っぽく光沢がない

ウラジロガシに似ているが、鋸歯の有無で見分けられる

f:id:YamaTarou:20210420120332j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120337j:plain

ウラジロガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、鋸歯はシラカシより鋭く、葉縁や葉面がよく波打つ

葉裏は粉白色

f:id:YamaTarou:20210420120716j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120723j:plain

コナラ

ブナ科コナラ属

先寄りで幅が最大になる長いひし形状で鋸歯が粗い

ミズナラと比べて葉柄が長い

樹皮は縦に裂ける

f:id:YamaTarou:20210420120342j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120348j:plain

ヤマザクラ

バラ科サクラ属

葉は互生し、葉先は尾状に長く伸びる

樹皮は横筋が目立つ

f:id:YamaTarou:20210420120355j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120400j:plain

クロモジ

クスノキ科クロモジ属

葉は互生し、楕円形で枝先に集まってつく

枝は緑色で黒い汚れのような模様が入る

枝と葉は折るとさわやかな芳香がある

f:id:YamaTarou:20210420120406j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120411j:plain

モチツツジ

ツツジツツジ

葉は互生し、両面に毛があり触るとふさふさして粘る

f:id:YamaTarou:20210420120417j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120424j:plain

アカガシ

ブナ科コナラ属

葉は互生し、全縁で葉柄が3㎝程あり長い

枝先に集まってつく

f:id:YamaTarou:20210420120456j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120503j:plain

ヤマブキ

バラ科ヤマブキ属

葉は互生し、葉先が長く伸び、鋭い重鋸歯をもつ

ムクノキと葉が似るが、ムクノキの鋸歯は単鋸歯で角ばった山型である

花が八重咲する品種はヤエヤマブキ

f:id:YamaTarou:20210420120511j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120518j:plain

ユズリハ

ユズリハユズリハ

葉は互生し、大きな葉がやや垂れてつく

葉柄は普通赤く色づく

ヒメユズリハと比べて、葉裏の葉脈の網目が大きく、葉柄も太い

f:id:YamaTarou:20210420120524j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120533j:plain

コツクバネウツギ

スイカズラ科ツクバネウツギ属

葉は対生し、鋸歯は低いか全縁

f:id:YamaTarou:20210420120539j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120545j:plain

シロダモ

クスノキ科シロダモ属

葉は互生し、大型で枝先に集まってつく

葉柄が長く、金色の毛が多少ある

基部の側脈が長く伸びて目立つ

f:id:YamaTarou:20210420120605j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120611j:plain

ウスノキ

ツツジ科スノキ属

葉は互生し、変異するものが多い

f:id:YamaTarou:20210420120552j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120558j:plain

テンナンショウ属

f:id:YamaTarou:20210420120618j:plain

カルミア

ツツジツツジ

葉は互生し、アセビによく似た樹形で枝先に葉が垂れ気味に集まってつく

f:id:YamaTarou:20210420120626j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120634j:plain

ヒメヤシャブシ

カバノキ科ハンノキ属

側脈は17~28対と多い

クマシデに似るが、クマシデに比べて厚感がある

果穂が大量につき、穂状で垂れる雄花が特徴的

f:id:YamaTarou:20210420120641j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120648j:plain

ミツバアケビ

アケビアケビ

ツル性木本で小葉は三枚で波状の鋸歯がある

実は食用になる

f:id:YamaTarou:20210420120653j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120659j:plain

イカツツジ

ツツジツツジ

葉は互生で、楕円形

葉柄が長く、長い腺毛が多い

f:id:YamaTarou:20210420120705j:plain
f:id:YamaTarou:20210420120710j:plain

コシアブラ

ウコギ科コシアブラ

葉は互生し、大型の掌状複葉

小葉柄があり、樹皮が白色の平滑である点でトチノキと区別できる

f:id:YamaTarou:20210426093456j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093503j:plain

トウカエデ

ムクロジ科カエデ属

葉は対生し、きれいに3裂する

徒長枝(幹や太い枝から上方に向かって伸びる枝)の葉は大きく、切れ込みが深く、鋸歯が出やすい

樹皮は粗く縦に裂けて剥がれる

f:id:YamaTarou:20210426093507j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093511j:plain

ニシキギ

ニシキギニシキギ

葉は対生し、ひし形状

枝は4稜(断面が四角になる)があり、時にコルク質の翼がでる

自生種の翼は小さい

f:id:YamaTarou:20210426093518j:plain
f:id:YamaTarou:20210426093523j:plain

感想

縦走の感想としては、最初如意ヶ岳に行くまではめちゃくちゃ楽しかったが、ショートカットとして比叡平と山中町を通る道(一般的な登山道ではなく、道なき道)がめちゃくちゃしんどかった。

比叡山は山頂に着いたときは最高だったが、総じて早く帰りたかった笑

わからない植物が多すぎてもやもやしながら歩いていた。